初級 TTLの仕組み

露出を決める「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のほかにストロボの光が写真に影響します。

TTL
という言葉にはあまり馴染みがないと思います。
これがトップクラスに必要な知識で、
TTLの知識がないから満足のいく写真が撮れないと言っていいでしょう。

TTLとはストロボの発光量を決める機能です。
外付けストロボの発光量だけでなくそもそも内蔵ストロボの発光量もTTLによって決まっています

水中写真を撮るときにはほぼ強制発光に設定してると思いますが、満足な光の当たり方をしてないんじゃないでしょうか?

P、A=Av、S=Tvなどのオートで撮影すると、
「初級 オート撮影」で書いたようにカメラは適正露出で撮影します。
既に適正露出になっているところにストロボの光が上乗せされると露出オーバー(明るすぎ)になるのでTTL機能によって、ストロボは強制発光に設定されていても写真に影響を与えない程度の発光しかしてないんです。

海の中で見る風景は肉眼で見て青被りをしています。
なのでカメラはオートだと、青被り状態そのままを適正露出で撮影し、
ストロボは光っているけど写真に影響を与えない発光をし、やはり青被り写真になります。

逆に言えば、露出アンダー(暗すぎ)になるように設定してあげれば、
適正露出になるように足りない分の光をストロボが補います。

ここで登場するのが露出補正です。
露出補正はP、A=Av、S=Tvなどのオートのときに操作できますが
Mモードのときは操作できません。
購入時カメラの露出補正は±0に設定されています。
露出補正±0で撮影するということは、ストロボの光を考えずに適正露出で撮影するということです。

この露出補正はほとんどのカメラで
-2.0 -1.7 -1.3 -1 -0.7 -0.3 0 +0.3 +0.7 +1 +1.3 +1.7 +2.0
の幅があります。

0~+2.0に設定すると適正露出以上の明るい写真になるので
ストロボは強制発光でも写真に影響を与えません。

-0.3に設定すると-0.3分暗い写真になるので、それを補うためにストロボは0.3分の発光をします。
-1.3に設定すると-1.3分暗い写真になるので、それを補うためにストロボは1.3分の発光をします。

つまりオート撮影の場合、露出補正をマイナス方向に設定することで初めてストロボ光が有効になってくるということです。

既に適正露出なため強制発光にしてもストロボは写真に影響をあたえていない露出アンダーになるように設定したため
適正露出になるようにストロボが発光した


ミラーレス以上のカメラになると、露出補正が-3~+3の間で設定できます。
大雑把に表現すると
±0の写真は自然光100%の写真になります。つまり青被り写真ですね。
-3の写真はストロボを炊かなければ真っ暗になり、ほぼストロボ光100%の写真になります。
中間の-1の写真は66%自然光、33%ストロボ光
-2の写真は33%自然光、66%ストロボ光
と考えるとわかりやすいと思います。(必ずしも正確な数値ではありません)